こんにちは。
お久しぶりです(^^)
年末まで1週間を切りましたね!
今年やり残したことは無いですか?
ヘアカットとか、今年の抱負とか、ぽち袋用意とか、、
残り6日間で、やり残しを無くしちゃいましょー( ¨̮ )/
で!で!
本題です!!!
これは子育てのお母さんお父さん必ず知ってて欲しいな!と思います!!
子供の突然のけいれん・呼吸困難にどのように対応すればいいのか、、
今回我が娘が、初めてけいれん・呼吸困難に陥り、目の当たりにした私は生きた心地がしませんでした。
ですが、心肺蘇生法を習っておいたおかげで娘は後遺症もなく元気になりました!!
(心肺蘇生をしたから救えた。と断言は出来ないらしいのですが…)
今日は、その痙攣してしまった前後を書いていきたいと思います。
娘は、金曜の夜中から嘔吐を2時間おきに繰り返してました。
土曜の朝、かかりつけ医に受診して
“胃腸炎”と診断されました。
お薬は、
・吐き気止めの座薬3錠
・整腸剤を3日分(吐気が収まると下痢になるのでそしたら飲ませてくださいとの事でした)
食欲は無いので、食べれる時が来たらあげてくださいと、言われました。
帰宅後12時に座薬を使用し、吐気が収まりました。
先生のおっしゃった通り、午後から下痢になってきたので、夜整腸剤を飲ませました。
土曜の夜中、1度吐いてしまいました。
その後、嗚咽が続いていたので座薬を使用しその後吐くことはありませんでした。
日曜日、私が外出。帰宅時、待ち合わせして買い出しの予定。
外出後、驚くほど不機嫌で泣きっぱなしだったそう。予定を早めて帰宅しましたが
買い出しは、したかったので、娘も外へ連れ出してしまいました。(ここが最後のトドメだったのかも(›´-`‹ )
帰宅後、機嫌も戻ったので一緒に遊んでいたら、
目線がおかしくなって、パタリと倒れてしまいました。
あれ?と思って、声掛けしても起きない。
抱っこで起こし、表情をみると、左上を見て目線がおかしい、
旦那を叫んで呼んだ。119番に電話してくれた、
だんだんと唇の色が青くなっていき、これは、呼吸困難になってると判断した私は、
習ったことを、無我夢中で思い出し、
みぞおちの少し上、胸の真ん中!
30回を胸の厚みの1/3くらい押す
気道確保して、息を2回吹き込む!
必死でした、、
娘の目線が少しだけこちらを向き「ママ助けて」と、訴えてるのがわかりました。
声掛けで、「ママが助けてあげるから、安心して」と、押してる時に声かけました。
息を2回吹き込むと、肺が膨らみ、
少し唇の色が戻ってきて、息を吹き返しました。
そのあとは、失神したかのように寝てしまい、
救急車が来るのを待ちました。
病院に着き、診察を受け
「胃腸炎かんれん痙攣」と診断され、
続発の可能性があるので、入院をすることになりました。
抗けいれん剤を、投与され、一晩看護師さんに任せることになりました。
あんなに辛い思いしたのに、ママと離されるなんて、本当に可哀想なことをしてしまいました。でも、命に変え難いものなので心を鬼にして。
次の日、病院から連絡を貰うと
朝の検査結果から、退院しても大丈夫と判断され、退院出来ることに!!
我が子と、15時間も離れるのは心が破けそうなくらい辛いことでした( ;∀;)
しかも、けいれんするかもしれないという時にそばにいてあげられないのは、、、
退院時、病院から貰ったけいれん時の対処方法。なので、ぜひ皆様も目を通しておいてください。何かの役にたつと思います!
心肺蘇生法は、YouTubeで、乳児、幼児それぞれの心肺蘇生法が載っているので参考にしてみてください!そして、心肺蘇生法は、痙攣を助長する恐れもあると言うので、やるかやらないかはご自身の判断でお願いします!
私は、娘が倒れていて苦しそうならやると思います!!
コメント