本日、娘が3日間の入院を乗り越え退院できます!!(^^)
ということで、
しつけの記事の続きを書けるうちに書いちゃおうと思います(っ•̀ω•́)っ✎⁾⁾
要員その3
その2と関連しますが、
子供が悪い事をしても怒らない。(常習犯の場合は、例外です。)
大人として接してあげましょう。
ただ、言葉が出せないだけで大人です!
例えば
娘がこぼした飲み物を、私が拭き掃除してた時のことです。
娘もまねっ子して、拭いてくれました。
私は、褒め倒しました。
トイレへ離れて戻ると、コップの飲み物を全てひっくり返して、びしょびしょの布巾で遊んでました。
叱りますか??
私は”いいえ”です。
娘は、コップの飲み物をひっくり返したことが悪い事なんて分からないんです。
それよりも、こぼした所から拭き取るまでを褒められたと勘違いしているのです。
だから、「こぼしちゃうとママ困っちゃうなー」と顔をへの字にして伝えてあげてください。
付け足して「でも、拭き拭きしてくれると、綺麗になるから嬉しいなー」と伝えてあげてください。
そうすると、10回20回と重ねていくうちに、分かってきます。
要員その4
ものを大事に扱うこと。
いい例を出すと、子供のお人形さん。
子供が遊んでる時に、お人形さんに優しくねーっていくら言ったって、
片付ける時にママがポーイって投げてたら、それもいいんだ!って解釈してしまいます。
掃除機かける時に邪魔だったとしても、ちゃんとお人形さんの体を持って隅によけて掃除機再開してくださいね!
子どもさんにも、人形も生き物と同じだよ!優しくね?と、言い聞かせてください(^^)
病院に到着したのでまた明日書きまーす!
今日も見てくれてありがとうございました( ´﹀` )
明日はまとめを書こうと思ってます!
コメント